物理の学校
  • ホーム
  • 分野別
    • 力学
    • 電磁気学
    • 熱力学
    • 物理数学
  • 入試解説
  • このサイトについて

大学物理

物理数学

多重積分の極座標変換

軸対称や球対称の関数を積分する際に用いられる極座標による積分。図形的イメージからヤコビアンがつくことを理解し,便利に使いこなせるようになりましょう。
2019年02月17日
物理数学
力学

剛体の慣性モーメントの計算

物体の回転のしづらさを表す慣性モーメント。大きさを持つ剛体では積分の形で定義されるため,煩雑になりがちですが,代表的な形状における計算法やその値は覚えておく価値があると思います。
2019年02月11日
力学
力学

角運動量と質点の慣性モーメント

運動量と同様に重要な物理量である角運動量。一言で言えば回転の勢いを表す量ですが,その定義とそこから生まれる慣性モーメントという物理量をざっと解説します。
2019年02月10日
力学
スポンサーリンク

Twitter

Tweets by butsurinogakkou

最近の投稿

  • 応力テンソルの導入
  • 【解説】東京大学2019年度第3問
  • 【解説】東京大学2019年度第2問
  • 【解説】東京大学2019年度第1問
  • 二物体衝突時の運動エネルギー

カテゴリー

  • 入試解説3
  • 力学9
  • 熱力学1
  • 物理数学3
  • 電磁気学2

アーカイブ

  • 2019年5月1
  • 2019年3月3
  • 2019年2月14
Tweets by butsurinogakkou
物理の学校
  • ホーム
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
© 2019 物理の学校 All Rights Reserved.
    • ホーム
    • 分野別
      • 力学
      • 電磁気学
      • 熱力学
      • 物理数学
    • 入試解説
    • このサイトについて
  • ホーム
  • トップ